最上階の物件
建物の最上部分にあたる物件。建物の周りに遮るものがなければ開放感があり、美しい夜景などの眺望も楽しめる。最上階なので、上階からの足音や物音などの騒音は考えにくい。ルーフバルコニーや広い間取りを希望する居住者は、最上階の物件を好むことが多い。物件によっては、ペントハウス風な部屋もある。夏に行われる花火大会等の大きな行事では、景色を独り占めすることも可能で下層階では味わうことのできない優越感に浸ることもできる。
南向き
南向きとは、部屋に対する日あたりの向きを指す。南向きの部屋は、ほかの方角よりも圧倒的に人気で値段も他の方角の部屋よりも高い。人気の理由は、昼間は部屋に対する日照時間がもっとも長く、冬は部屋の中は暖かくなり、なおかつ南側に物干しスペースがあれば早く乾く事である。タワーマンションの場合は、日あたりの向きよりも眺望を重視され、日あたりの向きを軽視される場合が多い。一般的に、南向きの良いイメージから、売りに出す物件も東向きの物件よりも南向きがよく売れることも。
IHコンロ
IHとは Induction Heating(電磁誘導加熱)の略であり、炎を使用せず内部に存在するコイルの磁力線の働きで鍋そのものを発熱させるしくみである。コストパフォーマンスに優れ、空調費も安くおさえて空気を汚すことなく調理することができる。また、ガスを使わない為、使用できる原材料に限りがあるのがデメリット。(土鍋、アルミ、銅は使用不可)キッチンにすでに備え付けられているものから、卓上IHコンロも登場している。卓上・すでに備え付けられているものにかかわらず、底が平らな鍋のみ対応しているのでガラス鍋や陶磁器には対応していない。IH対応鍋は、マグネットがくっつけば対応可能となる。魚類の調理はできない。
冷蔵庫あり
初期費用を抑えたい方向けの物件に対し、冷蔵庫ありの物件がだされている。あまり馴染みはないが、学生や単身者向きの物件のイメージが強い、一概には言えないが、都心よりも郊外に出されることが多い。冷蔵庫を使用する・使用しないにかかわらず、入居者は勝手に冷蔵庫を処分したりしてはならない。不注意で傷つけたり、壊したりすると大家さんから弁償を求められることも。故障に関しては、契約を完了するまえにどう対応してくれるのか事前に確認する必要があるので忘れずに行うこと。
エアコン
正式名称「エアーコンディショナー(英: air conditioner)」。室内の温度を、快適に過ごすための空調設備。2012年ではエアコンの普及率が90%以上であり、消費電力を抑える機能がついたものまで販売されている。エアコン内から空気を洗浄、マイナスイオンを送り込む高機能搭載のものまである。通常部屋に設置されているエアコンの主流は、壁に配管穴を必要とするルームエアコンとよばれるものであり、その他エアコン本体を天井や壁に埋め込むタイプのハウジングエアコン、窓枠にエアコンをはめ込むタイプのウインドエアコンの3タイプがある。
出窓
別名「張り出し窓」ともいう。建物の外に張り出している窓のこと指す。通常のガラス面よりも、出窓のほうがガラス面積が多く、採光率も高いうえに、室内をより実際の部屋よりも広く見せることができ解放感あふれる室内を演出することができる。もともと洋風の建築物に多くみられデザイン性が高い。観葉植物を置いたり、カフェカーテンをおくことなどをして個人の好みにあわせてアレンジすることができ、奥行き感をだすことも可能である。
ロフト付き
原義では建物の最上階または屋根裏にある部屋を指す。ロフトは、天井が高い空間に設置されていることが多く、夏は熱がこもりやすく、冬はエアコンからの熱が上部にたまるので気温に左右されるデメリットもある。プライベートとパブリックのメリハリはあり、荷物の収納や寝室として使用、めったに使用しないレジャー用品など様々な用途がある。部屋が小さくても高さがあるため、見た目よりも解放感や広さを感じ取ることができる。また、突然の来訪に備えて片づけなければならない部屋の私物等を片づけることができるスペースがあるためすぐに対応できる。