角部屋
角部屋とは、各階の廊下の端にある住戸を指す。部屋のつくりとしては、窓が2つあるというつくりが多く、部屋の換気も楽になります。角部屋は、近隣のトラブルに巻き込まれにくいのと風通しや日あたり良好な面で、家賃が他の部屋に比べて少し割高になってしまうこともある。近隣の騒音は外から以外は比較的少ないといえる。物件によってはバルコニーがもう一つあったり、部屋が若干ほかの部屋よりも広い場合があるので角部屋は人気がある。
冷蔵庫あり
初期費用を抑えたい方向けの物件に対し、冷蔵庫ありの物件がだされている。あまり馴染みはないが、学生や単身者向きの物件のイメージが強い、一概には言えないが、都心よりも郊外に出されることが多い。冷蔵庫を使用する・使用しないにかかわらず、入居者は勝手に冷蔵庫を処分したりしてはならない。不注意で傷つけたり、壊したりすると大家さんから弁償を求められることも。故障に関しては、契約を完了するまえにどう対応してくれるのか事前に確認する必要があるので忘れずに行うこと。
独立洗面台
一般的には浴室・トイレとは別の空間に設置されている洗面台のことを指す。 ドライヤーやお化粧時に利用できるため特に女性の重要が高く、収納スペースが設置されていたり、洗顔や歯磨きなどをキッチンや浴室ではに空間で行うことができることがメリット。
エアコン
正式名称「エアーコンディショナー(英: air conditioner)」。室内の温度を、快適に過ごすための空調設備。2012年ではエアコンの普及率が90%以上であり、消費電力を抑える機能がついたものまで販売されている。エアコン内から空気を洗浄、マイナスイオンを送り込む高機能搭載のものまである。通常部屋に設置されているエアコンの主流は、壁に配管穴を必要とするルームエアコンとよばれるものであり、その他エアコン本体を天井や壁に埋め込むタイプのハウジングエアコン、窓枠にエアコンをはめ込むタイプのウインドエアコンの3タイプがある。
インターネット対応
インターネット対応と表記されている物件は、大家さんによってインターネット環境・設備が整った物件を意味する。居住者が入居する際に個人で戸別に契約し、月額料金は契約内容(契約プラン)によりそれぞれ違った料金という形が一般的。インターネット対応でない建物に関しては、管理者に問い合わせをする必要があり、その際には別途開通工事が必要な場合やそもそも光回線(光ファイバー・フレッツ光など)が利用できない場合がある。マンションタイプといったインターネット環境の場合、低価格で利用することができる。
女性限定
女性のみ入居可能物件。セキュリティ面で「女性入居者で安心して住める」というイメージと部屋をきれいに保ち、退去の際の補修などに男性入居者よりも手がかからないことから限定にしている場合もある。主に単身者向け。しかし、入居者の交際相手・異性への出入りが禁止とされいる物件ではない(中には男性が建物に立ち入る事すら禁止されている場合もあります)。治安や住居環境を考慮される方には安心な物件である。別名・レディースマンションと表記される場合もある。部屋によって女性限定に絞っているため、部屋の設備の機能性があがっていることもある。(洗面台やウォシュレットがついている場合もある)
フローリング
フローリングとは、木質系の材料を使用した床材の総称。一般的な住宅の床材の木質フローリングは、複合フローリングと単層フローリングに分けられる。掃除がしやすくダニの繁殖がない、静電気防止、雑菌力、部屋の温度を一定に保つことも可能で小さい子供がいる家庭に用いられることが多い。物件によっては床暖房などが設置されている物もあり、ついていない場合は後付けすることもできる。カーペットではない為、冬場は床が冷たい、傷がつきやすい等のデメリットもあるが、フローリングの物件は、畳である物件よりも圧倒的に人気が高い。ちなみに賃貸物件にあるフローリングに傷をつけてしまったり外部からのへこみ等は退去時に現状回復費用を請求されることも。
エレベータ
エレベータ付きの物件を意味する。階段を使用する必要がないので、女性の買い物帰りや乳幼児がいるときの階段の登り降り、荷物の運搬時に役立つ。定期的にエレベータ管理が行われる場合もある(設備不具合等確認)。人を乗せるためでなく、荷物や小型機等を運搬する用途で使用されるものは、リフトとよばれる。非常緊急災害に備え、エレベータ内では緊急押しボタンや電話がついているものが主流で、地震での対応にも備えている。また、女性への悪質行為を防ぐ対策として、24時間録画しながら撮影できる監視カメラを搭載しているものまである。
ロフト付き
原義では建物の最上階または屋根裏にある部屋を指す。ロフトは、天井が高い空間に設置されていることが多く、夏は熱がこもりやすく、冬はエアコンからの熱が上部にたまるので気温に左右されるデメリットもある。プライベートとパブリックのメリハリはあり、荷物の収納や寝室として使用、めったに使用しないレジャー用品など様々な用途がある。部屋が小さくても高さがあるため、見た目よりも解放感や広さを感じ取ることができる。また、突然の来訪に備えて片づけなければならない部屋の私物等を片づけることができるスペースがあるためすぐに対応できる。
駐輪場あり
建物に住む方たちの自転車を、駐車しておける場所。しっかりとした管理の中で設置されているところが多く、場所によっては24時間防犯カメラを設置しているところもある。中には、駐車場と隣接している場合もあり、盗難などのトラブルも回避できる。居住者の希望の有無で、契約を交わし毎月の使用料または管理費と一緒に支払うこともある。駐輪場スペースは、ある意味ほかの居住者との共用スペースになるので所定の決められている場所以外の駐輪は避ける事。24時間の防犯カメラだけに頼らず、個人で鍵を装着することをお勧めする。
オール電化
ガス代を0円にすることが可能であり、住宅のすべてのエネルギーの熱源を電気にすることを指し、すべて電気でまかなうことをオール電化と呼ぶ。省エネで、毎月の光熱費を抑えることができ、環境にも優しいのが特徴だが、給湯器やIHヒーターを使用するときは費用がかかる。キッチンもガスを使わず(火を使えないため)IHクッキングヒーターを使用しなければならない。一番よく使用する家電製品は、省エネ対応の製品を使用することで年間の電気代はかなり安く抑えることができる。しかし、停電が起こった場合、家庭内の電気でまかなわれている製品は使用不可になることがデメリットである。